けむけむねっと

あなたの「ちょっと困った」をやさしく解決。お役立ち情報ブログ

ウェルキャンプ西丹沢のコテージに宿泊 初めての秋キャンプ

こんにちは、けむです。

 

11月23、24日に初めて『ウェルキャンプ西丹沢』に行ってきました。

僕と長男(8)、次男(5)は2回目のキャンプ、そして妻(年齢秘)は人生初キャンプとのことでした。

 

今回、けむファミリー4名と、友人ファミリー4名の合計8名で一つのコテージに泊まってみました。

 

f:id:kemkemz:20191125234524j:plain

『ウェルキャンプ西丹沢』とは、

今回は、僕がキャンプ場選びをして『ウェルキャンプ西丹沢』に決めたわけなのですが、選んだのはいくつか理由がありました。

  • 川崎から約1時間半と近い
  • コテージがキレイそう。
  • お風呂施設がある
  • 費用が安い(主にコテージ代)

 

僕も友人ファミリーもキャンプはビギナークラスなので、「ごりごりのアウトドア」ってよりは、「アウトドア風レジャー」的な感じで十分です。

 

というわけで、できるだけ整備されていて、コテージがキレイで安いキャンプ場を選びました。

 

いくつか候補はありましたが、決め手はコテージのキレイさ(写真判定)でした。

 

well-camp.com

 

 

キャンプ場に到着

 川崎から車で1時間半・・・の予定が、

渋滞に巻き込まれ3時間近くかかってしまいました。

 

高速道路を降りてからはとてもシンプルな道で迷うことはありませんでした。 

そして、なんとか念願のキャンプ場に到着。

 

あ、紅葉がとてもキレイ

丹沢湖周辺もそうですが、キャンプ場のまわりもとっってもきれいでした。

f:id:kemkemz:20191125223614j:plain

キャンプ場の入り口

 

上の写真を撮ったところから、道路を挟んで反対側に目をやると、

心地よい小川と、これまた美しい紅葉が見られました。

なんかもう、これだけでも「来てよかった~」と思える光景です。

f:id:kemkemz:20191125223753j:plain

こちらもキャンプ場の敷地

 

コテージの様子

ウェルキャンプ西丹沢で宿泊する方法は、大きく5種類です。

  1. テント
  2. キャビン (5人用)
  3. コテージ (6人用/8人用/10人用)
  4. ログハウス (大人数用)
  5. 山荘 (大人数用)

今回泊まったのは、10人用のコテージでした。

6人用と8人用のコテージには、なんと床暖房がついているらしいです!

 

驚くのは、それでいて宿泊料がハイシーズンでも、なんと¥18,000なんです。

僕たちは2家族で一つのコテージで泊ったので、1家族¥9,000でした。

 

僕が調べていた感じだと、これぐらいの広さと充実装備があるコテージやログハウスではまず2万円を切るところはなかなかありませんでしたので、かなりお得な料金設定だと思います。

 

コテージの横に車を付けられるので、荷物の出し入れもとても楽でした。

 

入り口がウッドデッキのようになっています。

ウチは荷物をごちゃごちゃおいてしまいましたが、じょうずに整理されてイスに座ってくつろいでいる方もおられました。

f:id:kemkemz:20191125230942j:plain

10人用コテージの入り口付近

 

コテージはひろびろ2階建てになっており、1階部分に荷物を置いたり炊事したり食事したりします。2階部分は就寝スペースとして使いました。

 

あいにくの雨で、コテージの外でBBQをして、焼いた肉をコテージ内で食べています。

キャンプが苦手な妻は、快適そうでした^^

f:id:kemkemz:20191125232002j:plain

コテージ1階での食事風景

 

写真に撮るのを忘れてしまいましたが、奥の壁部分がトイレになってます。

水洗でとてもきれいでした^^

 

 

2階は就寝スペースとして使いました。

大人4人、小学生2人、幼児2人でちょうどの広さだったかなーと言う感じです。

f:id:kemkemz:20191125232118j:plain

お布団メイキング中♪

 

コテージ前の焚き火でゆっくりくつろぎタイム

こちらのキャンプ場は、消灯時間などの厳しいルールは特に設定されていないようで、宿泊者の良心・マナーに任せられています。

 

友人通しで泊っている様子のグループが少し騒がしい時間もありましたが、「元気だなー」程度で、21時をまわるとみなさん節度を持った音量に下げて、それぞれ団らんを楽しまれていたようです。

 

我が家も、焚き火を囲んで、温かいコーヒーを飲みながらほっとひといきタイムです。

f:id:kemkemz:20191125233125j:plain

コテージ前での焚き火

 

感想など

総合的に、非常に満足度が高かったです。

コテージのキレイさ、受付の対応の良さ、初心者へのやさしさなどビギナーな僕にとっては無理せず楽しめる、とても良いキャンプ場でした。

 

特にお子さんが小さいファミリーにはおススメです。

 

一方で、少し残念な点は露天風呂に入れなかったところでした。

お風呂閉店が、19時20分ということでちょっと早すぎて間に合わないのです。

 

今回はかわりにコインシャワーを利用しましたが、できれば露天風呂にも入りたかったな~~。(ウェルキャンプさん、稼働時間のご検討お願いします^^)

 

でもでも、それを差し引いても良いキャンプ場でしたのでまた来年も必ず行こうと思います。

 

それでは。

 

 

 

僕が転職をした理由、そして現在 ~大手企業から中小企業へ

こんにちは、けむです。

 

僕は今37歳ですが、これまでに1度転職をしました。

転職してから今年で3年が経ちます。

 

思い返せば慎重派の僕にとっては、転職は大きな大きな出来事でした。

 

世の中には若くても何度も転職する人もいます。

でも僕はそういう人を見ると「すごいなぁ」と感じるような、できればまわりの環境はあまり変えたくないタイプです。

 

そんな僕が、大手企業をやめて中小企業に転職したわけなのですが、今回は転職を決意した理由、そして現在についてお伝えしたいと思います。

 

今、転職すべきかどうか悩んでいる人の助けになれば幸いです。

 

f:id:kemkemz:20191122223140j:plain

転職のきっかけは「不満」からだった

転職に関する本などで、”ネガティブな理由で転職するのはよくない”といったことを読んだことはないでしょうか。ステップアップの意思をもって転職しないと、転職を繰り返すことになる、ということだそうです。

 

転職するときは、そんな本を読んだりしていたので「自分は現在に不満だから転職するんじゃないんだ」と自分に言い聞かせるようにしていました。

 

でも振り返ると、やはり根源は『不満』からだったのだと思います。

 

けれど、今あらためて考えると『不満』からの転職は決して悪いことではないと思うのです。

向上心ゆたかに!10年後のあるべきすがたを思い浮かべて!

転職に成功する人はみんなこういう考えをもっているのでしょうか、そんなはずはありません。

 

現に、僕の転職先の会社はほぼ全員が中途採用の社員で、つまりみんな転職組なのですが、日々活発に生き生きと働いている人もそうでない人も、前職から転職した理由は『不満』がほとんどのようです。

 

社の理念や意義に感心して・・・、このプロジェクトをやりたいと思って・・転職してきました!・・・なんてやつは正直1%もおらんです。

 

でも、新しい会社で輝いている人はたくさんいます。

『不満』から、会社を辞めたい、転職したいと思うのはごく自然なことです。

それは悪いことでもなんでもありません、これはハッキリと言えます。

 

注:

転職したいと思った理由が『不満』であることは悪いことではないとは言いましたが、面接で声高らかにいうのはやめましょう。かなり印象が悪いです(笑)

 

徐々に大きくなっていった『不満』

僕の前職は、大手電機メーカーのグループ会社でした。

グループ社員数は10万人超の巨大企業です。

 

大手企業では多くのことを学ばせてもらいました。一般的な会社のルールを始め、技術的なこと、人付き合い、考えれば数え切れません。

 大企業はとても恵まれた環境をあたえてくれるものだと思います。

 

でも僕は、その恵まれた環境へのありがたみよりも 、不満のほうが高まっていってしまったのです。

 

僕の感じていたその『不満』というのは、単刀直入に言うと『お金』でした。

おそらく転職する人の不満のほとんどは、お金ではないでしょうか。

 

会社の中で色々経験したり、見たり聞いたりすることで、見合った給料が支払われていないと感じるようになってしまったのです。

 

 

決定打はやはり「お金」

見合った給料とか、お金とかいうと、どうしてもなんだかいやらしい感じがしてしまいますが、結局は給料・お金という指標だけが、相対的な満足感の指標なのでないかと思います。

 

かんたんにいうと、満足か不満かというのは、まわりより給料が多いか少ないかということで感じかたが変わってしまうってことです。

例えば、月20万円でもまわりが10万円しかもらっていなければ満足するでしょう。

逆に月100万円もらっていても、まわりが200万円もらっていたらきっと不満を感じます。 

 

僕の場合は、グループ企業の諸々の背景もあったりして自分より年上で、1.5倍ぐらいの給料をもらっている人を部下につけられたり、古参単純業務しかやっていない古参のおじさんなんかがすごい年収だったりということが原因で、ものすごく不満が蓄積していきました。

 

 一度上回ってしまった不満は、収まっていくことはありませんでした。

 それに、こと給料に関しては大企業であるほど、簡単に給料が上がったりはしません。たくさんの人が働く会社ですから、それは仕方のないことです。

 

上司に訴えたところで、給料は上司の範疇ではないですから上司もどうしようもありません。その不満を解消するためには、転職するしかないと思ったのです。

 

このまま、不満を感じたまま過ごすことはいつか後悔してしまうような気がして、

とても勇気がいりましたが、転職することにしました。

 

付け加えると、転職先でもまた思いはしたくないと考え、規模のあまり大きくない中小企業に転職しました。

(これもまた非常に決断に勇気が必要でしたが・・)

 

 

転職してからの3年間

 さて、冒頭であげた『不満』をきっかけにした転職は失敗するかどうかです。

結果として、僕は転職して3年たった今、失敗したとは思っていません。

 

不満だった給料は、今は相応にもらえていると感じています。

働かない高所得者も(たぶん)いないでしょうし、周囲の人はとても優秀な人ばかりだと感じていますので、日々自分もがんばらなければと思えています。

 

とはいっても、転職してからの今まで3年間は決してラクではありませんでした

 

環境が変わることがあまり好きではないタイプですから、緊張もしましたしいろいろとプレッシャーを感じるようなこともありました。

 

とりわけ何か努力をした、というわけではないのですが、なんとかまわりに置いて行かれないようにがんばったという感じです。

 

僕は、ラッキーなことに新しい会社でも周りの人たちに恵まれ、今のところうまくいっています。

でも、転職してきてすぐに辞めていく人もちらほらいるので、やはり転職はそう気安くするものではないことはここでお伝えしておきます。

 

 

現在、後悔をしているか

 繰り返しになってしまいますが、僕は転職してよかったと思っています。

 

転職前の不満が大きかった分、おそらく転職しなかったほうが後悔したのではないかと思います。

 

今このように思えるようになったのは、環境に大いに恵まれたのは事実です。

 

でも一つだけ、自分の心がけで良いところがあったとすれば、

それは、「もう二度と転職しないぞと言う気持ちで転職したこと」かもしれません。

  

今はそんな風に思っています。 

それでは。

 

【初心者向け】初めてでも怖くない。メルカリで購入する方法 マナーやルール徹底解説

こんにちは、けむです。

 

いまやもう知らない人はいないと言っていいほどメジャーになった『メルカリ』。気軽に安心して個人間取引ができるサービスとして大人気です。

 

個人間取引の代名詞だったヤフオクと異なり「スマホアプリがメイン」であることと、指値買いによる「ヘンな緊張感」が、なくなったことで特に女性ユーザーが多い印象です。

 

かなり浸透したサービスではありますが、とはいってもやはり個人間取引ということで、購入を躊躇している人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今日は、初心者向け~メルカリでの買い方~を紹介したいと思います。

 (写真などは随時追加していきます^^)

f:id:kemkemz:20191119233753j:plain

 

 

商品を探す

まずは欲しいものを探すところからスタートです。

出品されているものからなんとなく気に入ったものを探すのもよし、特定の商品をさがすのもよし。いろいろな探し方はありますが、まずは検索することから始めましょう。

ジャンルで検索する

メルカリのトップページはいきなり商品がワーッと出てきます。

横スクロールすることでジャンルを切り替えることができます。目的のジャンルにしぼって商品を探すことができます。

 

  • 縦にスクロール:商品選び
  • 横にスクロール:ジャンル選択

f:id:kemkemz:20191119223604p:plain

ジャンルは、おすすめ  /   新着  /   レディース  /   ベビー・キッズ  /   インテリア・雑貨  /   コスメ・美容、ハンドメイド  /   チケット  /   自動車・オートバイ  /   スポーツ・レジャー  /   家電・スマホ・カメラ  /   おもちゃ・ホビー・グッズ  /   本・音楽・ゲーム  /   メンズ と多岐にわたります。

 

検索窓でキーワード検索する

上部に、yahooやGoogleのような検索窓があり、そこにキーワードを入力すると商品名ピンポイントで探せたり、カテゴリーを選んだりできます。

 

具体的に狙っているものがある場合は、キーワード入力で探す方が早いです。

 

検索窓をタップすると、このような画面に自動で切り替わります。

カテゴリーやブランドでも探せます。

f:id:kemkemz:20191119224115j:plain

検索履歴もここに表示されていますね。

 

「いいね」でお気に入り登録

気に入った商品があったら、 「いいね」を押しておくと後々便利です。

商品を選んだ先の商品ページ左下あたりに押すところがあります。

f:id:kemkemz:20191119224819j:plain

 

「いいね」を押すメリット

メルカリでの「いいね」は、Facebookと違いただの感想ではありません。

「いいね」を押すことで、自分の「いいねリスト」に自動で登録されます。

 

後で、選んだもの見比べるときにとても便利です。

 

「いいね!・閲覧履歴一覧」は、トップページの画面右下にある「マイページ」から選ぶことができます。

f:id:kemkemz:20191119225031j:plain

どうしても中古のものが多いですから、同じ製品でも写真や説明をよ~~~~く見比べてどちらがオトクかを自分で判断しなければいけません。

 

参考までに、僕の使い方を紹介しておきます。

  1. ちょっとでも、”良いな”と思ったらとりあえず「いいね」を押す
  2. しばらくして良いものが見当たらなくなったら、いいねリストを見に行く
  3. リストの中をよく吟味して、オトクなものだけを残す
  4. 最後の1つになるまでよ~~く選んでから購入

 

注:吟味している間に売れてしまうことがあることをお忘れなく^^;

  売れてしまったら、縁がなかったと思いましょう

 

購入する

「購入手続きへ」をタップ

購入するときは、商品ページの右下「購入手続きへ」をタップします。

いきなり購入にはならないので、ご安心ください。

f:id:kemkemz:20191119225815j:plain


「購入する」で購入確定!

購入する決意を決めたら、「購入する」をタップします。

これで購入は完了です。

 

f:id:kemkemz:20191119233438j:plain

注:”やっぱやめたー”はマナー違反ですので、やめましょう。

ひとことコメントする

購入したらひとことコメントすると親切です。

よい取引にはよいコミュニケーションを♪

 

「購入しました。よろしくお願いします。」こんな簡単な一言でもいいので添えるとお互いに気持ちの良い取引ができると思います。

 

もちろん、コメントが苦手な人はけっこうですが、相手からコメントされたらできるだけ返事をするように心がけましょう。

[応用] オファーで値下げ交渉

 インテリア・雑貨のカテゴリーにだけ、「オファー」という機能が使えます。

写真の画面右下あたりに、タップする場所があります。

f:id:kemkemz:20191119232312j:plain

オファーとは、

 

「この商品は1500円で売られてるけど、ちょっと高いなあ。1200円なら買うのになぁ」

 

というときに、オファーで金額を入力すると出品者にメルカリから通知が飛びます。出品者がオファー金額を了承すると、その金額が購入することができるのです。

 

注:ただし、オファーが承認された場合は、オファーした人は必ず買わなくてはいけないので要注意です!似た候補全部にオファーしちゃったりすると大変なことになります(笑)

 

商品が届いたら

購入して入金を済ませたら、商品が届くのを待ちましょう。

受取評価をする

 商品が届いたら、最後に受け取り評価をしなくてはいけません。

出品者が、良い、普通、悪い のどれに相当するかを選びます。

評価をして取引完了です。

 

通常、スムーズに取引ができたら「良い」を選びます。

 

同時に、購入者も出品者から評価されることをお忘れなく!

入金が遅かったり、受け取り評価が遅かったりすると、低評価を受けてしまいますので早め早めに行動するようにしましょう。

 

感想

個人間取引がない人でも、メルカリの指示どおりに行動すればほとんどの場合スムーズに取引をすることができます。

 

コメントをしなくても取引することができるため、

ヤフオクと比べてもかなり取引が簡素化されていて、とくに女性には安心だと思います。

 

メルカリ様様、まさにこれがイノベーションだと本当に感心させられます。

 

とはいっても最初は、慣れないしこわいでしょうから数百円の安い商品を試しに購入してみるのがいいかもしれません。

 

なにはともあれ、経験かな、と。

 

それでは。

 

【写真付き】らくらくメルカリ便のコンビニ発送方法 ~ファミリーマート編~

こんにちは、けむです。

 

今回は、メルカリでファミリーマートから商品を発送する方法について紹介します。

 セブンイレブンでの発送方法と同じく、初めてのかたでも安心して発送できるように、写真付きでお伝えしたいと思います。 

f:id:kemkemz:20191107222415j:plain

アプリでQRコードを表示

メルカリアプリを起動

まずは、アプリでQRコードを表示しておきます。

コンビニについたらまずメルカリアプリを起動しましょう。

 

やることリストから発送する商品を選択

アプリを起動してホーム画面になると、右上の「やることリスト」に数字が表示されている状態になっていると思います。

数字の部分をタップします。

f:id:kemkemz:20191107000731j:plain

 

やることリストが出てきますので、

「発送をお願いします」と書かれた欄をタップします。

f:id:kemkemz:20191107001430j:plain

 

「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択します。

 

ファミリーマート」を選択

今回は、ファミリーマートを選択します。

f:id:kemkemz:20191114232901j:plain



 

セブンイレブンでの発送方法はこちら

 

 

QRコードを表示させる

下の画面のように、発送手続きを選択できるようになります。

  1. サイズを選びます。(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便から選択)
  2. 商品名を記載します。
  3. 「発送用のQRコードを表示」をタップ

 

f:id:kemkemz:20191114233027j:plain

 

ここまでは、セブンイレブンもファミマも同じです。

セブンの場合は、表示されたQRコードをレジ係に見せるだけなのですが、ファミマの場合は、ここからコンビニの端末『Famiポート』での操作をする手間が入ります。

 

コンビニ端末『Famiポート』で発券する

これが『Famiポート』です。

 ファミリーマートに行ったことある人なら目にしたことはあるのではないでしょうか。

f:id:kemkemz:20191114233801j:plain

さてそれでは、端末作業をしてみましょう。

 

「配送サービス」を選択

 まずは、最初の画面で「画面に触れてください」というところをタッチします。

色が薄くて目立たないので、何をしてよいかわからず一瞬戸惑いました^^;

f:id:kemkemz:20191114234414j:plain

 

すると、いきなりゴチャゴチャした画面が出てきます!!

おもわずフリーズしそうになりますが・・・

 

落ち着いて画面を探すと

真ん中ちょい下あたりに、「配送サービス」というところがありました。

下の画像を参考にどうぞ。

f:id:kemkemz:20191114235046j:plain

 

 「配送サービス」をタップすると、サービスを選択してください。と言われます。

え?どこを選択するの?と迷いますが、画面のまんなかをポンと押せば大丈夫です。

 

選択してといってるわりに、「ヤマト運輸」一択ってことなんですなw

f:id:kemkemz:20191114235938j:plain

 

日時指定→時間指定→発券

 ここからは画面の指示に従って、

日時入力→時間指定→内容確認 と進めていきます。

最後に、確認して「OK」を押すと、レシートが発券されます。

 

レシートを受け取ったら、次はレジに並びましょう。

f:id:kemkemz:20191115002755j:plain

 

レジでの発送手続き

「専用袋」に「荷物貼付用の用紙」を入れる

レシートを店員さんに渡すと、『専用袋』と、『荷物貼付用伝票』がが店員さんから手渡されます。

これから、これを入れたり貼ったりします。自分で。

 

まず、左側が『専用袋』に右側の『荷物貼付用伝票』を入れます。

 

ここで注意なのが、

専用袋を先に荷物に貼らないことです。

 

ファミマの専用袋って大きいので、荷物によっては曲げて貼らなくてはなりません。

曲げて貼ったら最後、伝票が入らなくなります・・・。

 

(ファミマさん、袋の小型化おねがいします!つかいにくいっす)

 

f:id:kemkemz:20191115004652p:plain



専用袋を荷物に貼りつける

毎度写真がヘタですみません・・・。

これが荷物に伝票を貼りつけた状態です。

f:id:kemkemz:20191116001435j:plain

先ほどの注意の通り、

このように小さい荷物だと、ファミマの専用袋がデカすぎて折って貼らなくてはいけません。なので、『先に伝票を袋に入れておく』というのがとても重要になります!

 

貼りつけたら、店員さんに荷物を渡します。

これで、レジでの作業は完了です。

 

最後に、店員さんから『ご依頼主控え』とレシートを渡されます

f:id:kemkemz:20191116001726j:plain


ちょっと補足しますと、

この『ご依頼主控え』は、元々『荷物貼付用伝票』と切り取り線でくっついているんですね。大体店員さんが切り離してくれますが、たまに店員さんによっては、自分で切り離せみたいな人もいるので要注意です。

 

そんな店員さんにあたってしまったら、

『ご依頼主控え』だけを切り取りましょう。

 

 

スマホで「発送通知」をする

最後にアプリで発送通知をしなくてはいけませんのでお忘れなく!

 

といっても、ワンタップするだけなのですが...。

「発送通知をする」をタップして、おしまいです。

 

f:id:kemkemz:20191116002219j:plain

 

できれば、取引相手の方にメッセージで一言、発送したことを伝えてあげると親切かもしれません。

 

それでは。

 

メルカリでの出品方法はこちら

kemsnet.hateblo.jp

 

【写真付き解説】メルカリ発送にヤマトの宅配便ロッカー『PUDO』が便利すぎる!

こんにちは、けむです。

 

メルカリの配送はいったいどの方法が一番便利でオトクなのでしょうか。

今回、人生で初めて宅配便ロッカーを使ってみましたので、使い方や感想などお伝えしようと思います。

 

結論から言ってしまうと

スゴクいい!!!

です。

”あーもっとはやく使っておけばよかった”級の便利さでした。

f:id:kemkemz:20191112225922j:plain

 

  • 宅配便ロッカー『PUDO』とは
  • 『PUDO』のありか
  • メルカリ発送で『PUDO』を利用する
    • メルカリアプリでQRコードを表示させる
      • 「宅配便ロッカーから発送」を選択
      • 「宅配便ロッカーPUDO」を選択
      • 近所のPUDOの設置場所を確認
      • 荷物のサイズを選ぶ
    • 『PUDO』での発送手続き
      •  操作開始 ~画面をタッチ~
      • 画面操作⇒発送の流れ
      • バーコードを読み込ませる
      • ロッカーのボックスサイズを選ぶ
      • 荷物をロッカーボックスに入れる
  • まとめと感想

 

宅配便ロッカー『PUDO』とは

ヤマト運輸の宅配便ロッカーです。マンションなどについている宅配ボックスとの違いは...

  1. 公共の場にある
  2. 発送ができる

なんといっても、2つ目の ”発送ができる” ことが何よりの特徴ですね。

 

『PUDO』のありか

ヤマト運輸のホームページから近所のPUDOを探すことができます。

⇒ PUDOの直営店・取扱店検索

 

試しに、僕の住んでいる川崎市のPUDOを探してみますと

f:id:kemkemz:20191112231106p:plain

おおお、思っていたよりすごい。。

川崎区だけで30か所ぐらいありそうな気がします。

特に、駅近辺の都市部に密集しているようです。

 

さて、では本題の使い方に入っていきます。

今回は、メルカリでPUDO発送するときのやりかたです。

 

続きを読む

メルカリの配送料比較 手軽でオトクなのはらくらくメルカリ便!

こんにちは、けむです。

 

メルカリで商品を売る際に、いちばん気にするのは『梱包』と『配送料』ですよね。

メルカリは、出品者が送料を負担するのが一般的なので、いきおい余って安くしすぎると赤字になってしまいますw

 

また、モノによっては配送料が高くて全然利益にならなかったなんてこともありがちです。

 

今回は、メルカリの配送料の簡単な考え方をお伝えしたいと思います。

f:id:kemkemz:20191109001412j:plain


 

 

「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」を使う

メルカリの配送は、だんぜん「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」が良いです。

理由は・・・

  1. 全国一律送料で計算がカンタン
  2. 匿名配送なので、安心
  3. 発送手続きがラク
全国一律送料で計算がカンタン

全国一律料金でも、通常のヤマト便配送よりオトクな金額設定になっています。これを使わない理由はありません。

 

匿名配送なので、安心

匿名配送とは、相手の住所と自分の住所をお互いに伏せた状態で荷物を送ることができるやりかたです。配送業者さんだけが両社の住所を知っているということです。

 

男の僕でも知らない人に自分の住所をさらすのはあまり気持ちのよいものではありませんし、送り先の方の住所なんかもできれば知りたくありません。

非常にありがたい配送方法です。

初めてこれを知ったときは、「なんて画期的!!」と感じました。

発送手続きがラク

なんていうか、もう、ぺとって貼るだけです。そのぐらいラクです。

コンビニから発送できるのもすごいメリットです。

 

コンビニ発送がどのぐらいラクかは、別記事で紹介してますのでコチラご覧ください。

kemsnet.hateblo.jp

 

商品の厚みで配送方法を決める

 配送方法を決める際には、まず商品の厚みから考えます。

もちろん薄いほど安いわけですが、かなり金額が異なります。

 

どのぐらい異なるのかを、だいぶ大まかに言うと

  • 厚み3cm以下は、175円
  • 厚み5cm以下は、380円
  • 厚み5cmより大きいと、700円以上

こんな感じです。

 

なので、まずは商品の厚みが何cmであるかを知ることが重要です。

 

厚み3cm以下の場合

厚みが3cm以下の場合は、ゆうゆうメルカリ便の方がすこしオトクです。

 

らくらくメルカリ便「ネコポス」厚み2.5cm以下 ⇒送料195円 全国一律

ゆうゆうメルカリ便「ゆうパケット」厚み3cm以下 ⇒送料175円 全国一律

 

ゆうゆうメルカリ便は、厚みが3cmまでとらくらくメルカリ便より少し厚めになっていて、さらに送料も20円安いです。

 

厚みが5cm以下の場合

厚みが3cmを超えて、5cm以下の場合は、らくらくメルカリ便の『宅急便コンパクト』を使います。

 

らくらくメルカリ便「宅急便コンパクト」厚み5cm以下 ⇒送料380円 全国一律

 

ゆうゆうメルカリ便はこの厚みには対応されていないので、らくらくメルカリ便一択になります。

宅急便コンパクトを利用することになるのですが、専用資材が必要になります。

ヤマトの営業所か、セブンイレブンファミリーマートで売っています。

 

専用箱は2種類ありますが、

「宅急便コンパクトの分厚いほうの箱」と言えば通じます(笑)

 

箱代が70円かかるのでご注意

 

厚み5cm以上の場合

厚みが5cmを超えると、宅急便で送るしかありません。

レターパックを利用した裏技もありますが、またの機会に)

 

宅急便になると値段が跳ね上がってしまいます。

安く配送料を抑えたければ、5cm以下に収めることが重要です。

 

らくらくメルカリ便でもゆうゆうメルカリ便でも、料金は全国一律で同額です。

 

60サイズ:700円

80サイズ:800円

100サイズ:1000円

 

100サイズを超える場合は、ゆうゆうメルカリ便では送れませんのでらくらくメルカリ便で送ります。

 

発送手続きがラクなのはらくらくメルカリ便のセブンイレブン

発送手続きが、もっとも効率化されていてカンタンなのはセブンイレブンです。

ゆうゆうメルカリ便はローソンからしか送ることはできません。

らくらくメルカリ便は、セブンイレブンか、ファミリーマートです。

 

手続きの簡単さから言うと、僕はだんぜんセブンイレブンをおススメします。

【写真付き】らくらくメルカリ便のコンビニ発送方法 ~セブンイレブン編~

こんにちは、けむです。

 

メルカリで出品する方法の紹介に引き続き、セブンイレブンでの商品発送方法について紹介したいと思います。

 

メルカリでの出品方法はこちら

kemsnet.hateblo.jp

 

コンビニでの発送手続きのやり方はメルカリガイドでも紹介されていますが、あまり親切ではなく、初めての時は少しとまどいました。

 初めてのかたでも安心して発送できるように、写真付きでお伝えしたいと思います。

 

f:id:kemkemz:20191107000037j:plain

バーコードをレジで読み込み

メルカリアプリを起動

バーコードの表示は、アプリから行います。

コンビニについたらまずメルカリアプリを起動しましょう。

 

やることリストから発送する商品を選択

アプリを起動してホーム画面になると、右上の「やることリスト」に数字が表示されている状態になっていると思います。

数字の部分をタップします。

f:id:kemkemz:20191107000731j:plain

 

やることリストが出てきますので、

「発送をお願いします」と書かれた欄をタップします。

f:id:kemkemz:20191107001430j:plain

 

「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択します。

 

セブンイレブン」を選択

今回は、セブンイレブンを選択します。

その他のコンビニはまた別の機会に紹介しますね。

 

f:id:kemkemz:20191107002510j:plain

 

バーコードを表示させる

下の画面のように、発送手続きを選択できるようになります。

  1. サイズを選びます。(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便から選択)
  2. 商品名を記載します。
  3. 「発送用バーコードを表示」をタップ

 

f:id:kemkemz:20191107002545j:plain

ここまでできたら、いざレジに整列です!

 

レジでの作業

「メルカリの配送をお願いします!」と店員さんに言いましょう

恥ずかしがってはいけません。

店員さんは、メルカリの配送ということでテキパキ準備してくれますのでハッキリとお伝えしましょう。

 

さきほど表示したバーコードを店員さんに見せます。

f:id:kemkemz:20191107002840j:plain

(メルカリの配送が多いのか、メルカリであることをお伝えして戸惑う店員さんは今までみたことがありませんのでご安心ください)

 

店員さんがピっとやってくれます。

 

「専用袋」に「荷物貼付用の用紙」を入れる

ここで、『専用袋』と、『荷物貼付用の用紙』と、『ご依頼主控え』の3つの物体が店員さんから手渡されます。

ここから、自分たちで作業しなくてはなりません。

 

左側が『専用袋』で、右側が『荷物貼付用の用紙』です。

『荷物貼付用の用紙』には、QRコードが付いています。

これを専用袋の中に自分で入れます。

 

f:id:kemkemz:20191107220924j:plain

『ご依頼主控え』は使用しませんので持ち帰ります。

f:id:kemkemz:20191107221328j:plain

専用袋を荷物に貼りつける

専用袋の裏側はシールになっています。

フィルムを剥がして荷物に貼りつけましょう。

 

貼りつけたら、店員さんに荷物を渡します。

 

これで、レジでの作業は完了です。

しかしこれで終わりではないので注意してください!

 

 

スマホで「発送通知」をする

荷物を渡したらチャンチャン♪ではありません。

アプリで発送通知をしなくてはいけませんのでお忘れなく!

 

といっても、ワンタップするだけなのですが...。

「発送通知をする」をタップして、おしまいです。

f:id:kemkemz:20191107003002j:plain 

 

できれば、取引相手の方にメッセージで一言、発送したことを伝えてあげると親切かもしれません。

 

次回はファミリーマートでの発送方法をお伝えします。

それでは。

 

Copyright © 2016 ブログ名 All rights reserved.